ガラクタ市6

まだまだガラクタ増殖中。
収拾つかなくなってます。。^^;;


口琴です。ビヨンビヨンと鳴ります。
映画「夕陽のガンマン」のテーマ曲で効果的に使われておりましたな。「なんて名の楽器やろ」と数十年憧れてました。最近(2011年)ようやくそれが口琴というのだと知り即購入。
民族楽器。これはネパールの口琴でモルチュンというもの。しかし世界中に同じような形の口琴があると知り驚いてます。日本にもアイヌの口琴ムックリというのがあります。
演奏は簡単に見えるけど実は奥深い。難しい。なかなか目標の音が出せません。修行中です。歯が痛くなります。




亡くなった姉の形見です。
メーカー不明。ボディ内シールには、
「MFG MIYASU KOGYO」
と、あります。「ミヤス工業」に関しては情報無し。
1972〜73年頃に一万円ちょっとで買ったものかと思います。
音は・・うーん、ちょっとキビシイかな。身内にしか価値無いかも。でも愛してます。



↑これは素晴らしいです。MONTANOのウクレレ。ほんっとに、いい音出します。
一瞬、壊れてんのかな^^;と思うディストーション。乾いているのに甘く深い不思議な音色。これぞウクレレ。大満足。
こっち(私のブログ)でも紹介しております。


↑ウクレレ2台いっちゃいます。たいへん貴重なものですがヤフオクでしょっちゅう見かける^^;あのluna(!)とこのルナ(!)のご対面。
上がオリジナルのルナ400。下がキワヤさんの1998年版ルナ300(LS-3?発売当時はルナの最上級モデルだったそうな^^)。
どっちがいい?と聞かれると・・少なくともこの個体どうしで言うと下のマホガニー単板ルナ300。弾きやすい。そしていろんな弦に見事に対応し、いろんな表情を見せてくれます聴かせてくれます。
ルナ300はこっち、ルナ400はこっち(私のブログ)でも紹介しています。



ルナを語るならヤマハもです。これを忘れちゃならんです。名器です。自慢できます。

←ヤマハのNO170であります。

大人な渋いチョコ色の見かけ通り、苦甘〜い音色です。脳みそ直撃の官能的響きです(^^;)。絶品です。

ヤマハさんのホームページによると発売は1960年1月から1963年まで。
表板は松。
裏板、側板はカエデ。
「棹」はシナ。
指板オノオレ。
「下駒」ラワン。
・・ということであります。

お値段はなんと1700円だったということですが。いやー安すぎる。17万でいいんじゃない?ということで、そうだな〜。
170万円なら売ってもいいです(--)。
こっちでも紹介してます。



いや〜ヤマハさんにはお世話になってるな〜。俺はヤマハの回し者かと思うくらいヤマハ製品いっぱいあります。


・・こちらはもう人にあげてしまったです。
マニア垂涎の「赤ベル」YTR332。
1972年〜1977年に発売されたそうで。定価5万5千円。
練習場所がなく、しばらく押し入れに入れとくだけになってしまったのでこいつに申し訳ないと思い手放しました。しかし・・
あの温かくもしっかりした音が懐かしい。恋しい。
とっても後悔してます。飾るだけでもいいからそばに置いとくべきだったかと。ああじつに惜しい。返して貰おう。(@@;)(--)





またウクレレです。
まったくもういいかげんにしろと。ボクと結婚したひとはかわいそう。すいません、ありがとう。
おまけにこれは正真正銘のガラクタ。ジャンクです。壊れてます。ゴミです。この3台は「ジャンク三兄弟」といいます。
もう薪にしますか。いいえ捨てません!
この3兄弟の行く末を知りたい方(いないか(--;)はこちらをどうぞ!↓
ギーミーのガラクタ
真ん中のガラクタ
ダリヒーのガラクタ



←はい、ヤマハです。上で紹介した「ヤマハNo170」の弟分、1963年に発売された「ヤマハNo80」です。
こっちも負けず劣らずいい音出します。というか人気はこっちの方が上でしょうか。
170はややしっとりこんもり。こっちはカラッと気持ちよく鳴ります。たぶん単板。
ここでも紹介してます。




もうひとつヤマハ。↓左のと見た目ほぼ同じですが別モノ。
こっちは170と同じく1960年1月に発売されました。「ヤマハNO60C」たぶん単板。
販売価格1200円だったらしいですが、じつにいい音出します。
昔の楽器ってホントにいいのがあるんですね〜。




ウクレレどんどんいきます。MAHALO2200という中国製。
←元はこういうものでしたが、いろいろあって今はこんな↓姿。
弾きやすい。音程まとまってる。しかし、なんとも。音が小さい!「鳴らない」ってやつ。
で、なんとか鳴るようにしようといじくりまくり、
・・改造したつもりの改悪(涙)を重ね、こんなになってしまいました。


こちらに顛末を書いてます。


これも問題多いウクレレ。信濃楽器のARS。
ヤフオクでポチッとしたものなので出自不明なのですが。。
たぶん発売されなかったテスト版(サンプル?)なのじゃないかと思います。
フリクションペグなので1960年代のものと思われますが、ツルッツルで、ぜんぜん傷が無かった(誰も弾いてなかった?)、
そして弦高が異常に高く、まったく弾けない状態でした。ボトルネック専用にしようか^^;と思いましたが音程も狂ってて・・
そこで荒療治。ブリッジとサドルをガリガリガリガリと削りまくり・・悪戦苦闘・・
そのもようをこちらで紹介してます。

がらくたをはじめから見るぅ?
がらくた5を見るぅ?
次のガラクタを見るぅ?
home