ガラクタ市7まで来ました〜^^。まだまだあります。 |
![]() |
またヤマハ!です。 おかしいな・・いつから私はこんなにヤマハファン?^^;) ヤマハのC-150というガットギター。しっかりした律儀な作りですね〜。細部に誠意が感じられます。楽器ってホント昔のやつのほうがいいんじゃないかな・・ 音色のほうは・・ええと、普通です!^^;いいんです、普通に鳴って部屋に置いとければ。そういうのが欲しかったんで。 サドル削って弦高下げ弾きやすくしました〜。 ヤマハのHPによると発売は1976年11月。販売終了年1983年。発売時価格15,000円。 表板スプルース、裏板マホガニー、側板マホガニー、棹ナトー、指板パリサンドル、下駒パリサンドル・・とのこと。 指板の裏の木に「70414」と番号が押されていて、こいつの誕生日は1977年4月14日だとわかります。その日は祝ってあげるか^^。 |
![]() |
有名です。フェイマス!フェイマスウクレレのFU-200。 今は後継のFS-5に座を譲りましたが、「一台目のマトモなウクレレ」として定番、鉄板だった名機であります。 いやー、ホントに触ってて心地よし欠点なし。こっちが練習して上手くなるしかないです! こっち(私のブログ)でもご紹介。 |
![]() |
ベースです。 ただのベースではないです。マニア垂涎!苦笑!のSXのベースです。 やっすい!めっさ、やすい! SXというメーカーは、イタリアにあるらしいのですが、 でもモノを作ってるのは中国で、 でも販売は日本のキクタニミュージック、ということらしく、 そのへんの流れの事情、ぜんぜんわかりません。 これも未確認あるいはジョーク情報なのですが、このSXの楽器はかなりマニア向けらしく。 ええと、つまり、元がアレなので、カスタマイズすることを前提として買う方が多いのだ、そうです。 このベースも加工されておりまして。 プロの方の手でフレットレスになっております! それから弦高がビシッと調整されておりまして、非常に弾きやすい!たぶん!私はベース弾けないです!練習中です! あと半年はウェザーリポートのバードランドのイントロを弾き続けます。 ジャコ〜!!! |
![]() 「プロの手」というと、このトランペットも凄いです。 かなりベコベコだったと思うのですが、見事な凹み修理の職人芸であざやかに復活してます。 ヤマハのYTR4325Gという名機であります。私が持てばなんでも名機です。 いやー、カッコイイ。出逢えてよかった。 ![]() |
1994〜1998年に発売されたものでシリアルは303014。 当時の販売価格は9万5千円だったようです。 ![]() 音質はですね〜、ええと、 「ズボッ、ドビュシ!!」と、いう感じ。 ドスのきいた、鋭くも余裕たっぷりの、オトナ男っぽいカッコイイ音色だと思います(わからん!?)。 多摩川の河原で「ズボッ、ドビュシ!」とラッパ吹いてる男っぽいカッコイイ奴がいたらそれは私です^^。 |
![]() ![]() |
←久々にエレキギターいっときます。 レスポール! と言っちゃいけないんですか。グレコだから。 しかし私にはまったく問題ないです。素晴らしいです、最高です。 これを持ったおかげでずいぶん精神が安定しました^^;。 詳しくは、こっち(私のブログ)で紹介してます。 お読み下さいませ〜。 |
![]() |
シブイでしょ、かっこいいでしょ、 とくにちぎれたピックガードがいい感じでしょ。 でもネックがテカテカ光っちゃって、安っぽい塗装がバレてるか。 でもいいんです!こいつ最高なんです。 謎のギター「Segoviya」です。「Segovia」じゃないです。 バカ鳴りします。爆音です。ドカーン!と鳴ります。 こいつについての詳しい話はこちら(私のブログ)で。見てやって下さい。 |
![]() |
ハーモニカです。 ミッキー・カーチスさんの原宿のお店、 「Blue・Garden」開店記念(2012年5月7日)にいただいたもの。 なので貴重! メーカーは、あの!有名なHOHNER。でもパッケージの裏を見ると「made in china」のシールが貼ってあったりします。最近の楽器の製造〜販売過程のルートはわからんです。 プラスチック製。お店の名前に合わせたブルー。この色つきシリーズは他に赤、緑、黄色などあるようですね。キーはC。 こういうのは縁起物なので・・本棚の上の方に飾ってあります。ほんの時々、30秒くらいかな、手を伸ばして吹いてみるくらい。でもそれがなかなかの癒しになってます。 |