![]() | 「水曜の朝午前3時」におさめられた「サウンド・
オブ・サイレンス」は、ポールにもアートにも
無断でエレキサウンドが加えられました。それが大ヒット。「解散」していた「サイモンとガーファンクル」は急遽呼び集められ、
二枚目のアルバムを作ることを命じられます。 (正確に言えばまだこの頃は、アルバムがひとつの作品、という概念がまだ乏しかったでしょうから、「とにかくなんでもいいから吹き込め」と言われたと思い ます) 1965年でした。 ビートルズがあらわれ、ポールがライバル視したディランが過去に押し流されようとしていました。さらに最強ロックバンド、ローリン グ・ストーンズが出て、早くもビートルズの価値観を脅かしています。 |
どたばたと吹き込みが始
まったことでしょう。 ポールがイギリスから戻ったのが1965年12月初頭。そしてこのアルバム2曲目の「木の葉は緑」が録音されたのは12月13日です。 コンセプトは何もなかった。とにかくタイトルはsounds of silence! そのシングルヒットにあやかった便乗作戦です。 イギリスのビートルズとストーンズに市場を荒らされたレコード会社の人間達は、「サウンド・オブ・サイレンス」の歌手をアメ リカ逆襲の切り札と考えたでしょうか。 しかしポール・サイモンと会ってみて、その背の低さに愕然。これじゃスターになれない!アートの変な名前を聞いて困惑。「ガーファンクル?なんだそりゃ あ!・・(?_?)、ちょっと待て。おもしろいかも!そのままいこう」 ジャケット撮影。 ポールの背の低さをごまかすためにトリックが使われました。 俯瞰ショットの山道で振り向くポーズ。ポールが手前、アートは奥に行かされました。そうすると同じ背丈に見えるのです。・・というか、発色が変なのでそも そも合成写真かもしれません。 この写真は、スカボローフェアを求めてイギリスの田舎を旅する詩人達、というコンセプトでしょうか。実際ポールと アートは共にイギリスを訪ね、トラディショナルフォーク巡礼の旅をしたことがあるようです。 イギリス民謡を勉強したということは、正統フォークミュージシャンの免許を得たという意味があるのでしょう。イギリス帰りの伝統フォークデュオというギ ミックが与えられました。 ミュージシャンであることへのこだわりは、ポールがアートより10倍あります。 アート「このレコーディング、僕 は気乗りしないなあ」 ポール「頼むよ、やろうよ。まずは売れなきゃ!」 プロデューサー「サ ウンドオブサイレンスに次ぐ大ヒット狙いを一発入れろ。それから客層をひろげるために最近ハ ヤリのビートルズ風も。ストーンズ風も忘れるな!」 ポール「ディ、ディラン風なら出来るかもですが」 プロデューサー「ディランはもう時代遅れだ!でもそれも一曲入れろ」 ポール「・・」 アート「ポール。これが君の目指したことかい?これじゃ君の作ったキャシーの歌の歌詞だね。僕たちは引き裂きこじつけ られるんだ」 ポール「・・やるよアート!この世界で生きるために僕は生まれてきたんだからね。引き裂かれたら縫い合わせればいいのさ。だって僕はtailor,フェイ キンイット!」 アート「(静かに笑い)・・O,K」 と、以上勝手でデタラメな想像です。 しかし、アーティストの発想の機が熟するのを待つなどという悠長な待遇が与えられなかったのは確かだと思います。ここはアメリカ、ショービジネスの世界。 |
全11曲中、 「サウンド・オブ・サイレンス」は1964年3月録音。(これは「水曜の朝・・」版の日付) 2曲がポールの渡英前の1965年4月の録音。 残り8曲が1965年12月録音のものです。 ポール渡英前の曲はネタが揃わず「使わざるをえなかった」と想像します。 |
大ヒットした「エレキ」版です。 このアレンジがよかったのかどうかは、今さら語っても仕方がない。名曲には違いありません。 自分の作った曲がいろいろいじくられてしまったことに関しては・・これまた勝手な想像ですが、案外ポールは寛容だったのではないかと思います。 「ああ、そういうやり方もあるよね」 ぐらいの感じだったのでは。 ポール・サイモンという人間は、ひどく作家主義で観念的な音楽家に見られてましたが、実はたいへん器用な大工さん(技術屋)と思うのです。「売れ るならいいんじゃない?」みたいな。 ポールは意外にアートよりもカタブツじゃなかったと思います。逆に「人が望むなら」どんな色にでも染まってみせるよ、というサービス精神の持ち主だと私は 考えています。悪く言うと日和見。 ただ、この曲、「サイモンとガーファンクル」のコンサートでは、必ずギター一本で演じられ続けているようです。・・「ライブ・ライミ ン」ではまたぶっ飛んだ 解釈になっていましたが。 まあとにかくこの曲は・・すごいですよ。どんなアレンジされても変わらんです。名曲です。 人類に対し、今後も、世界終末時計以上に大きな役割を果たします。我々の破滅をくい止めるために警告を発し続けることでしょう。 ハロー、暗闇くん。僕の古い友達 また君と話すためにここに来ちゃったよ イントロのギターは真っ暗な洞窟の中に響く水滴の音。その後に歌われるこの一節だけでドギモを抜かれます。 暗闇を擬人化し、それを古い友達と言ってのけ、 それが主人公の逃げ場、安住の地であるという・・ まったく空恐ろしい感覚、才能。 優しい「ハロー」に続く「ダークネス」の「ダ」の発音がふたりともぴったり重なって恐怖を呼び起こします。しかしそれがオールドフレンドなのだとひっくり 返すセンスに脱帽です。 誤解を恐れず言えば、あとに続く歌詞は訳せずとも、分析せずともこれで充分かと思います。歌詞の意味ではなく音 が、パンチの連打となって次々に繰り出さ れ、私の心を打ちのめし続けます。 繰り返します。名曲です。 だからこの曲がおさめられているという一点だけで、フィーチャーしているというだけでこのアルバムには価値があるわけで、これ以降をどうのこうの言っても 仕方ねえです。 ましてアルバム全体がひとつの作品という概念はまだビートルズが始めたばかりの時代ですし。 しかしまあここはとりあえず、クールに話を進めてみます。 このアルバムには「ポール・サイモン・ソングブック」に収録されたのと同じ曲が6つもあります。 この曲「木の葉は緑」と、 「アイアムアロック」「4月になれば彼女は」「サウンド・オブ・サイレンス」「とても変わった男」「キャシーの歌」・・ ドタバタの中で新曲を作る時間が無く、とにかく間に合わせた、と意地悪な解釈をした後、私はポールの決意に気づきました。 ポールは、前作「Paul Simon songbook/イギリスのボブ・ディランであるポール・サイモン」を抹殺したのです。以降長い間廃盤。 これからの俺は「ポール・サイモン」ではなく「サイモンとガーファンクル」という商品の構成要素なのだ、という必死の覚悟をしたのです。彼はソロアー ティスト「ポール・サイモン」を葬りました。 この変わり身を私は支持します。だってポールが「サイモンとガーファンクル」のひとつであることを望んだのは、この時期の我 々だったのです。誰もまだホントのポールを知らなかった。 求めてごらん そしたら俺は君の望むようにプレイするから・・ (song for the askig) と、寂しく歌うポールの声が聞こえます。 大事に大事に作った「木の葉は緑」にも、当然のように「サウンドオブサイレンス」と同じくリズムやエレキのアレンジが追加されます。 問題作。ビートルズ風です(そして歌詞はディラン風?)!。 だが残念アレンジが間に合っていない。なんとかそれ的にしようとするポールですが時間がなかったのだと思います。苦しい。こういう曲は同じポールでもマッ カートニーがアレンジしないとダメです。 世界に警告を発しようとする大仰な歌詞もやや空回り。 ただ最後、世を呪う言葉の連続の後、 「僕は長いこと自分の庭を手入れしすぎてしまった」と、突然自分の問題にひっくり返すテクニックには舌を巻きます。 ポール、一矢報いたという感じでしょうか。最後のひとことには本音を感じます。胸が痛みます。ホントこの若さで・・ 「キャシーの歌」は、この時点でポールの最高傑作と思われます。 これだけはひとりで歌わせてくれ、電気のバックもつけないでくれ、とポールが言ったかどうか、 ギターひとつでポールひとりが歌います。意地を見せてくれます。 実に感慨深い。 自分が過去(売れない頃)に書いた詩が、今、別の意味で現実のものとなっていくのです。 僕は今、引き裂きこじつけられている♪ 信じて歌い弾いた演奏は誰かさん(プロデューサー)にズタズタにされ、 もう何の確信もない (あくまで超意訳!) キャシーへの愛の歌は、怒濤のショービジネス界に巻き込まれ、その入り口で惑うポールの嘆きの歌に変わりました。 最後の一節をどう解釈するかは微妙なところ。 「君の優しさがあれば僕はやっていけるのに」なのか、 「君の優しい愛があるかぎり僕はやっていける」と前向きにとらえるところなのか・・ 新生「サイモンとガーファンクル」は単なるフォークデュオではダメ。流行りの電気楽器入りフォーク・ロックを歌わねばいけません。 それは命令であり、当人達もその必要を理解していたでしょう。 しかし、しかしですね。この歌は裏切りです。私への。 まるっきり歌詞が「水曜の朝午前3時」じゃないですか。まったく同じ設定。焼き直し。そのうえ美しい描写が無くなって無味乾燥。 描くシーンはやや時間がズレて、主人公はもう彼女の元を去り逃亡中のようですが、そんなこと知りたくなかった! 名曲をチープなロックにしてしまいました。ああ、これは犯罪です、「水曜の朝午前3時」を愛する私への。 ポールは「Paul Simon songbook」に続き、「水曜の朝・・」も抹殺してしまいました。 そっちは許すけどこっちはイヤ。あまりにも安易な自分自身の過去の引用。大ショックです。でもまあ、やっぱ許します。涙。 これはポールのギターソロ。文句無く素晴らしい。感謝します。左手のチョーキングが凄いです。おそらくものすごい握力なんでしょうな。ポールは左利きと か。 以下私事。中学校〜高校時代の私の親友が、このギターを完全コピーしたのでした。当然、彼は学校の英雄となりました。 彼と一緒に私はバンドをやる予定でした。私はドラムを。でもかなわなかった。ごめんね。 今、何してるかな。 好きな曲です。ブルース色が強いです。 ボブ・ディランという感じもありますが、ローリングストーンズ風でもあると思います。 ミックが歌ってもおかしくないというか、ぜひ歌ってほしい曲なのです。 「・・リ(舌を巻く)チャード、クォーリ(舌を巻く)ー♪」という発音なんか、ミックがやったら最高だろうな、と思います。 そんな歌ですから、アートには理解できない、というかハーモニーがやりようがない。 「僕はどうしたらいいの」と、か細く後ろで歌ってます。でもそれには全然かまわずポールは走ります。このワガママぶりはいいなあ・・やっぱりこのふたりは 解散する運命だったのかな、という気がします。 ストーンズ風とは言っても「サイモンとガーファンクル」にそれが出来るわけがなく、未消化作品ではあります。しかしポールは後にこの 世界を しっかり自分のものにします。「ワントリックポニー」あたりからでしょうか。 「リチャード・コーリー」で「サイモンとガーファンクル」の行く末に不安を持ちました。しかしここでアートがキメてくれます。彼の実力が発揮されます。 彼の優しく冷静なハーモニーによって、ポールのやや不器用な怒りが調整され、悲しみが説得力を持つのです。 暗い孤独なポールのメッセージが、アートという理解者、優れた分析家でありパフォーマーの協力によってようやく世に伝わります。 ポールをフォローするアートがまたポールを操作します。アートによってポールは感情を抑えることが出来ます。歌いすぎることなく訴えることが出来ま す。上乗せされたエレキサウンドもポールのギターを殺さず引き立て、これはよい感じ。 これこそが「サイモンとガーファンクル」でしょう。その魅力でしょう。スゴイです。 ところでハーモニーにおいてはポールはまったくアートにまかせっきりでノータッチだったとか。ふたりの声のミキシングもアートの担当で、意外にもポールは 無頓着だったそうです。 アートの抑制のおかげで最後のキメが際だちます。自殺の描写のところでギターがジャランと鳴り、激しい怒りを、無念を訴えてきます。 ポールがラストで「what a shame..」と「喋る」のですが、この歌唱力というか演技力には関心させられます。この才能は、後の「ケープマン」に大いに生かされます。 なんとアート・ガーファンクルのソロ! この人の歌の解釈は見事です。ポールの歌うこの曲はちょっと陰険ですが、アートがやると客観的なリリシズムを持ちます。 元はイギリス民謡だそうです。 イギリス民謡をよく解釈して具現化したのはポールよりもアートだったような気がします。アートはこれ以降もイギリス民謡にハマッてます。 「Sounds Of Silence」のCDにはボーナストラックが入ってますが、そのうちの一曲、やはりトラディショナルである「バーブリアレン」を後にアートはソロアルバ ムで取り上げています。 ライナーに「軽いお遊び」と書かれています。 その通りで、この曲はラストのアイアムアロックを生かすためのいわゆる「捨て曲」なんでしょうが。 「だからこそ遊んじゃえ、プロデューサーの見てぬ間に」と、ポールがいたずらを考えました(私の妄想)。 うれしいことに、ポール・サイモンの本来の姿、ジェリーランディス的な世界がいっとき復活するのです。そんな匂いが一瞬、します。 私としては、「やっちゃえやっちゃえ!ポール!」という感じです。実にうれしい。 「バッドニュースバッドニュース!ふられちゃったぜ!」という出だしがとてもかわいいです。 「サウンド・オブ・サイレンス」に続くビッグヒットを。ということで選ばれたのがこの曲。実際ヒットしたようで。 ポールのソロバージョンよりテンポが速められ、そしてまたこれにもドラムやエレキがかぶせられました。ポールの声はおそらく多重録音。 自分の作った歌が、おそらくプロデューサーの意志により変貌していくさまを見て、聴いて、ポールは何を思ったか。 ・・ポールは前向きな男です。絶対に成功してやるという強い意志があったと思います。だから、 「ふぅん。今度はアレンジを勉強しよっかな」 と思ったのではないでしょうか?? CD版にはボーナストラックが4曲あります。これがまったく「サプライズ」続き。素晴ら しいデュエットが続きます。 「Blues Run The Game」はオリジナルではないけどこのCDで私、一番好きかもです。ポールのボーカルがえらいかっこいい。 15曲目「Roving Gambler」がまた素晴らしいです。47秒目あたりでポールが、何を思い出したのか、歌いながらふっと微かに笑います。でもアートはかまわず淡々と歌 い続けます。 その後コーラスが少し合わなくなります。1分37秒あたり、ポールが完全に出遅れ。それでもアートはまったくペースを崩さず歌い続けます。2分 17秒あたり、不明の声が入ります。エンジニアかガーファンクルか。 その後(私の妄想によれば)ポールは「もうやめようよ、このテイクNGでしょ」と若干投げやり。しかしそれでもアートは確実に的確に崩れず歌い続けます。 エンジニアはあきれて フェイドアウト・・・。 なんだかこれは、もう最高、実に微笑ましくて。ふたりのキャラが見えて。この曲このテイク、最高です。 |
「Sounds Of
Silence」は、おそらく準備期間1週間とか10日とか、そんなあわただしい中で録音されたアルバムだと思います。 こうしてひとつにまとめられることさえふたりは知らされていなかったかも。 だからトータル的なことに触れても仕方がないかと思いますが、それでも冷たく言ってみれば、 大慌てで時流に乗ろうとしたがやっぱり間に合わなかった、という感じです。 しかし、しかしながらこのアルバムには価値があります!
おそらく数カ月ぶりの再会だったでしょう。練習時間が無いにも関わらず、(曲によって多少の解釈の相違はある ものの)このハーモニーの完璧さ。まったく驚 嘆します。恐ろしいですよ。 ポールもアートも天才。そして、なにより、 なにより、ふたりはうまくいっていたんでしょう。ああ・・涙。 ある幸福な時期があったのです。「サウンド・オブ・サイレンス」は大ヒットしたが「サイモンとガーファンクル」という商品にはまだま だ不安があり未知数、 でも人間サイモンとガーファンクルの関係は、とても良好で、幸福だったのではないか、 多少ぎくしゃくしてるけど、やっぱり最後はしっかりまとまる。そんなふたりのつきあいがうかがえることが、このアルバムの救い、大事な大事な価値だと思 うのであります。青春青春。 |