Parsley, Sage,
Rosemary and Thyme





このアルバム、中学生の時に一度レコードで買ったのですが、好きになれずに売ってしまいました。
ま ず
私はポール・サイモンのファンなので、ジャケットになじめなかった。
ポール屈辱的な扱いですよこれ。アートが中心に置かれポー ルの顔は半分影で消されています。アートはラフなGパン姿でジェームス・ディーン風にポーズ。しかしポールは、 いったい何ですかコレ。白いフリフリは恥ずかしいです。
ふたりの手前に花。パセリセージロズマリータイムなのかどうか、いやーこれは無いよなぁ、、、

ジャケットと同じく中身もガッカリ。
ポールがアート(と、プロデューサー?)に主導権を譲ってしまい、デリケートできれいなだけの夢見る少女向けサウンドになっちゃった、と。そう思い、非常 にがっかりしたもの です。

オトナになってCDで買い直し聴き直し、意外な(すいません)傑作と気づきました。

しかしながらやはり・・このアルバムのジャケットといくつかの曲のコンセプトは、多くの人に、「サイモンとガーファンクル」は少女向け、という印象を与え てしまったとは思います。
このジャケットは・・やはり好きじゃないです。








Scaborough Fair/Canticle

アートの声ではじまります。きれいです。メロディもサウンドも声も。
やがてポールが参加します。すてきなハーモニー。
またアートが歌います。と、そこにアートの声が重なります。
やがてポールの上にもポールの声が。・・いろいろ混ざります。
やがていろんな声がごちゃごちゃに。
そこで私は引いてしまうのです。どうも。

元は民謡だそうです。
市場に向かう人に、愛した女性への思いを託します。パセリ、セージ、ローズマリー、そしてタイム。
そう言ってもらえば、彼女に何か伝わるのでしょうか。この謎はおもしろい。充分。

しかし彼らはそれだけでは満足しなかった。そこに別の歌詞(反戦歌)を足して埋め込みました。
「コラージュ」。狙いはわかります。
しかしどうも、うまくいってないように思えるのです。ちょっとしつこい。
ハーモニーが武器の二人だから、こういうことは得意で、やってみたいことなのかもしれません。
うー ん、この趣味はアートだな、たぶん。

当時1966年は、こういうコラージュが流行ったようです。
ビートルズもストンーズもやりました。誰がはじえmたんですか、フランク・ザッパ?
うーん、馴染めない。この 曲なら卒業のサントラの方が好きかな。

Patterns

「・・song book」に入っていた曲です。
ポールはわかってたんじゃないかな、1 曲目の甘ったるさを。
それを断ち切る「ビシ!」というショッキングで異様なギターの音で始まります。太い弦を強い握力で押さえなければ出ない音と 思います。
奇妙で不気味なギターのフレーズをコンガのリズムが引き立てます。リズム!これはあきらかにポール の世界です。

Cloudy

交代して今度はアートが歌います。後にビートルズが歌う「ヒア・カムズ・ザ・サン」みたいなイメージです。
なる ほど、このアルバムは、二人が交互に主導権を取るという約束??

Homeward Bound

ここでホッとします。
名曲登場!ポールが歌います。
いやーホントにいい歌。
ポールらしい不思議な曲。
これは問題作で すよ〜。

一般に紹介されている歌詞は次のような感じです。

♪僕は鉄道の駅に座ってる
一晩だけのツアーのための切符を買って
手にはスーツケースとギター
どこにいってもなかなかの企画だよ
詩人とひとりだけのバンドのために
ああ早く家に帰りたい、帰れたらいいな・・

日本語訳で読んでしまうと5行目から6行目への展開がやや唐突かと思います。
英語ならわかります。
6行目の「早く家に帰りたい」は「homeward bound」で、5行目の「ひとりだけのバンド=one man band」を受けているのですね。
one man band(ワンマンバン), homeward bound(ホムワンバゥンと聞こえる), このふたつは同じように聞こえます。home ward bound は、「オー、ワンマンバンド」とも聞こえます。

これをはじめて聴いた中学時代、私は疑問でした。もうポールはソロではなく「サイモンとガーファンクル」の一員なのに、なんで「ワン マンバ ンド」と歌うの?
これはポールがイギリス時代に作った「早くアメリカに帰りたい」という歌なのかなと推測。でも、だったら帰国時に完成してるわけでから、前作「サウ ンド・オブ・・」に入れていたのでは??。

今、オトナになった私はここで推測します。
たしかにイギリス滞在中にこの曲のアイディアが浮かんだ。そしてもちろんイギリス時代の体験を歌っている。でも完成させたのはアメリカに 帰ってから。

と、勝手に仮定して、珍説を発表します。
もしや、homeward bound は、ほんとうに oh,one man band ではないのでしょうか。ポールはそう歌っているのでは?
となると日本語にしても歌詞はスムーズにつながります。

5行目。「詩人とワンマンバンドのために」
それを受けての6行目。「ああ、ワンマンバンド。だったらいいな。ワンマンバンド♪」
ということになります。

つまりこの歌は!

僕はひとりだけのバンドであり続けたい、
と、謳っているのです。
さらにこの後「家」について歌うのですが、また驚き。
当然ポールの家はアメリカと思われたのですが。
その家は、「僕の愛が静かに横たわり待っているところ」= Home, where my love lie's waiting silently for me...と歌われているのです。
それはどこでしょう。
あの「キャシーの歌」で、「僕の心が横たわっているスイートなところ」と歌われているのは、イギリスなんです。

ポールの家は、心の家は、今はイギリスにあるのです。
ポールにとっての家、愛の待ってる場所はアメリカではなくイギリスです。キャシーの居るイギリスです。
 

身勝手意訳をします。「早く家に帰りたい」は、

ああ、イギリスは楽しかった♪
どこに行っても俺のやりたいそこそこの音楽を奏でることが出来た。
だから、もう一度、ワンマンバンド(ソロ)に戻りたい。
アメリカではなくイギリスに戻りたい♪

イギリスにやり残したことがあるんだ
こっち(アメリカ)で演奏していても、俺の歌はサウンドオブサイレンスと同じで、
結局自分にしか返ってこない
「S&G」はショービジネスゲームとしては面白いけど、さてどうなんだろうね
で、結局つまり、俺はキャシーに逢いたいのさ♪

・・という意味になるのです。
飛躍しすぎですか、すいません。

・・昨日ポールに聞いてみましたよ。この歌の意味は何なのと。
と、おちろん私の想像の中のポールは、
「忘れたなあ、だいたい僕は曲の後に歌詞がついてくるタイプだから。band, bound って発音が気に入っただけさ」
と言ってました。

私の勘ぐりは、最後のギターのフレーズで消し飛びます。意味なんてどうでもいいやと思います。
ちゃーん、チャラリラッタッタ、チャチャー♪
このフレーズが見事にバウンド。くるっと回ってしっかり落ちるところに落ちます。素敵です。

なんにしてもこの曲、「イギリスひとり旅」の体験があったから出来た曲です。
やっぱり人間は苦労して、孤独を味わうべきかな、
などと思いつつジャケットを眺め直したのですが。・・この名曲とジャケットのデザイン、腹立たしいほどに全然合ってません。

The Big Bright Green Pleasure Machine

次はアートの番かと思ったらポール連投です。
緑に輝くプレジャーマシーンを買いなよ買いなよ、と、
ポールはフィリップ・K・ディックの小説でも読んだので しょうか。 なんだかサイバーパンクしてます。
どの家にも「プレジャーマシーン」があって、とっても楽しく役に立つものなんだけど、実はそれは政府が民衆を管理するために作った機械だった、みたいな話 がありませんでしたっけ。

私が思う「プレジャー・マシーン」はそういうもので、何だか楽しいけど麻薬的に危ないもの、です。いや、麻薬なのかも。いやきっとサ イモンとガーファンクルのレコードでしょう。
ヒステリックなギ ターのリズムがかっこよいのですが、これは後のソロアルバム「ポール・サイモン」に入ってる 「ARMISTICE DAY」のギターと似ています。

さて、実におもしろい皮肉とユーモアの効いたこの曲と、アルバムジャケットのデザインは・・まったく、犯罪的と言えるほどに合っていま せん。

The 59th street Bridge Song (Feelin' Groovy)

かわいく優しいポールの「ワントゥトゥリー」という声ではじまる、言わずと知れた「フィーリン・グルービー」!!
モンタレー・ポップ・フェスティバル。ジミヘンやフーやジャニスがシャウトする中、ふたりはこの曲を演りました。堂々ギター一本とハーモ ニーで勝負してくれましたっけ。
その時は、やはりサイモンとガーファンクルってマジメで不良じゃないんだな、と思いましたが、いやいやどうなんですか。これ、ラリッてるんでしょ。大麻かなんかやってヘラヘラ散歩してる曲です。
ポールはもうちょっと黒っぽくアレンジしたかったんじゃないかな。ドゥワップでしょこれは。ポールとアートに若干解釈のズレを感じます。

The Dangling Conversation

この曲は、勝負をかけてきた、という感じです。凝ってます。
宙ぶらりんの会話。ポールとアートが「現代の疎外感を歌うフォークデュオ」という商品であったと考えれば、この曲こそが彼らの代表作ではないでしょうか。

倦怠期に入った恋人の過ごす部屋が、冷たく描写されます。「陽の光がカーテンを通り過ぎ、そして影は部屋を洗う」という歌詞にはビッ クリしました。美しすぎます。
「宙ぶらりんの会話」をあらわす緊張したストリングスが入ります。アレンジ力は前作「サウンドオブサイレンス」より格段に進歩してます。

Flowers Never Bend With The Rainfall

「雨に負けぬ花」・・傑作。名曲。アートの解釈が見事。
ハーモニーはこのアルバムで一番好きです。
この曲の歌詞については前に書いてしまいました。この曲は私の命の恩人です。

So, I'll continue to continude to pretend..... とか、
And I must be what I must be And face tomorrow...という部分が最高に美しいです。
「pretend」が  My life will never end の「never end」 に引き継がれ、
最後の flowers never bend でおさまるのです。
「人生は終わらず花は折れない」・・このふたつの事実は、end と bend によって偶然の一致ではなくなります。
 

A Simple Desultory Philippic

簡単で散漫な演説。「・・song book」以来二度目の登場です。
こっちのテイクはずいぶんリラックスしてかなり自分のものになってます。ちょっとダサめのギターがよろしい。
ディラン風にやりながら魅力的な脱力感いっぱいで、もうディランを超えてます。これぞジェリー・ランディス!ポールの独壇場!やったぜ!私は大喜び。
最後にロイ・ハリーが出てくるのはどういうわけ?このアルバムのプロデューサーはまだロイ・ハリーではないですよね、エンジニアをやってたんでしょう。
「勝手にやってくれ」と言ったかどうか、アートは参加していません。

For Emily, Whennever I May Find Her

なんだかんだでこのアルバム、ポールの世界になってきたなあ、と思ったらアートのソロです!
これはいい曲。
夢の中、霧のブリーカー街を彷徨う魂がエミリーを見つけ、抱き寄せます。そしてそれは現実でした。目が覚めて見れば隣に安らかに恋人が眠っている。
オー、アイラブユー、ガール・・こちらは幸福な「水曜の朝午前3時」ですね。

素敵な素敵なラブソング。文句無し!・・と言いたいのですが。
ちょっとエコーつけすぎです。ここまで装飾しなくても充分ではなかったのかな。
この曲のイメージとアルバムジャケットのデザインは・・とても合ってます。

A Poem On The Underground Wall

地下室の壁の歌。
1967年のライブでアートが「水曜の朝午前3時」のジャケットのことを話しました。
「OKテイクの写真は、後ろの壁に4文字言葉が書いてあるのが発見されてダメになったんだよ」
その落書きをヒントに作られたのがこの曲だそうです。私は眉唾だと思ってるんですが。

しっかしこの曲は凄いです。言葉とリズムとフレーズ。そしてギター!←と、まああたりまえなんですが、とにかく素晴らし い。CD版にはまさにボーナスといえるポールのソロバージョンが入ってるのですが、これがまたまたまったくほんとうに最高です。
「OKポール、ユーゴーイン」というエンジニアさんの言葉が入り、そこからポールが弾き歌うのですが、もうこれ以上ないという早さの言葉の洪水で圧倒されます。そしてエンディングがまた凄い。
ホントに凄いのでぜひ買って聴いてください、あなたの責任において。

7 O'Clock News/Silent Night

一曲目と同じく、またコラージュです。
これはね−、アナウンサーの早口をきっちり理解出来る英語力がないとわからないかな。
私には無理です、残念。




なんか上げたり下げ たりしてますか。
まぁこのアルバムは、意外な(失礼)名盤です。
アレンジは前作に比べ格段によくなってます。落ち着いて作ってます。2,3を除いて名曲揃いです。
ふたりはほんとうに「サイモンとガーファンクル」になったなという感じです。完成してます。
で、次に文句も書いちゃお。
・・懲りすぎかな、と。
装飾が多すぎる気がします。「スカボローフェア」「エミリー・・」「きよしこの夜」・・このへんの大仰なアレンジとコラージュに、どうも私は引いてしまう。
それに対し
「簡単で散漫な演説」「プレジャーマシーン」「地下室の壁の 歌」はシンプルで乱暴すぎるほどです。
うーん、ちょっと・・アートとポールの好みが、ズレてきてますか。この程度のズレならいい刺激なんですが。




ポールのところに帰る