- 一番左。マニア垂涎K・ヤイリ。1989年のYW600。
ウィキペディアによるとK・ヤイリのギターは、
〜永久保証システムが採用されている。
基本的にどんなに古く破損があっても修理される。
日本でより欧米での評価が高く(輸出ブランド名:Alvarez yairi)、1970年代よりポール・マッカートニーなどの欧米のミュージシャンが使用している。
・・ということです。
サウンドホールの中のシールに「HAND CRAFTED」の文字とサイン。うれしいね。拭き拭きしなきゃ。
ローコードを押さえてジャリーン!とやると気持ちよく響きます。
知り合いから強引に×万円で買い取る。発売当時は6万5千円だったようです。だから希望小売り価格650万円。
- 左から2番目。1979年に作られたグレコのセミアコSA900。ES335モデルですね〜、BBキング!
弾きやす〜い。
最近あちこち錆びてきましたが、そのにぶーい光がなんだか男らしく渋くてかっこいいのでそのままにしてます。
ペ、ペ、ペ!という人を馬鹿にしたような高音がとても気持ちよし。でも最近アンプに通すとバリバリとノイズ。修理しなきゃ・・
とある事務所に置いてあったのを持ち帰る。一万円払えと言われているがまだ払っていない。
SA900の900というのは値段を示すらしい。だから元は9万円かな。
だから希望小売価格は90万円。
- 3番目。フェイマスの白いウクレレ。これは安かった!2000円。楽器屋の表の屋根からぶら下がってたのを値切って買った記憶。
1995年代頃の購入。とても長持ちしてます。というか一度バラバラになったけど糊で貼っつけ直しました。
 |
←famous、NO50と書いてあります。元値は5000円かな。
|

|

ボロンボロンのブリッジ。 何度も剥がれてすっ飛ぶのでネジで強引に止めてます。
ボディは度重なる修理によりぐじゃぐじゃ。
(これでも一生懸命拭いてるんですが)
ベニヤ板で出来てると思います。指で押しただけで絶対壊れます。
木(?)で出来たサドルは割れてきています。
でも弾きます。大丈夫です。いい音出ます。チューニング狂いません。安定してます。すごいなフェイマスって。
さすがフェイマス!kiwaya!いや〜感服。弾き続けます。今も膝の上。
|
 |
←汚れたところと拭いたところの差がスゴイです。
チューニングが緩むとネジを回して締めます。
|
購入価格2千円。希望小売価格350万円。愛着あります・・。
このウクレレのその後の運命は?・・こちら(私のブログに飛びます)
- 4番目。茶色のウクレレ。1万3千円したけど、2千円の白い方のがいい音する。不思議です。
これを持てばハーブオオタサンになれると思ったが挫折。
・・(このウクレレは2005年に息子に踏み潰され大破。今は存在しません(;;)
- 5番目。自作の尺八。いい音出まっせ!実家の裏庭に生えた竹を、年老いた父親に命じて切らせ作ったという逸品です。
材料費ただ。希望小売価格2万円。
- 6番目。ケーナです。コンドルは飛んで行く〜♪購入価格2千円。希望小売価格1万円。
|