ひさしぶり(20世紀以来^^)の更新です。 |
|
|
![]() |
バンブーサックス! はじめて見た(聴いた)ときは衝撃でした。こんなちっちゃくてホントにサックスみたいな音が出るのです。 道ばたであやしげな白人がこれを吹いていました。 私は「これでコルトレーンになれる!」と思い、ひったくりました。 家に帰って吹くと・・ダメでした。 出来ない人が吹くとただの竹笛です。ああ悔しい。。 でも時々これで「マイフェバリットシングス」練習してます。 でもだからといってサックスが吹けるようになるわけではありません。指の使いが全然ベツモノ。 でも気持ちだけは・・ いくらだったか忘れました。けっこう高かったと。。。 希望小売価格は、、手に入れにくいと思うので、15万円。 |
![]() |
これはなんでしょ? マウスじゃなくて、オカリナであります。 オカリナの中でも変わり者の「バランス式白井オカリナ」というそうな。 きちんとした運指があるのですが私は邪道。てきとうに穴から指をずらしたり少し浮かしたりしてあやしげなドレミファを吹きます。 1オクターブ+αしか出ませんが気にしないで小鳥さんになったつもりで歌います。 レパートリーは・・「見上げてごらん夜の星を」一曲のみ(--)。 希望小売価格・・ なんとこれは娘からのプレゼントなので。絶対売りません。 |
ギターより小さくウクレレより大きい「ギタレレ」YAMAHAのヒット作「GL-1」。 これはホントにおもしろい楽器。いろいろ問題点があるのだけれどそこがまた魅力。 まず悪口並べます。 音程がギターと違うので歌の伴奏としては使いにくい。 フレットの幅が狭いので弾きにくい。 弦と弦の間がウクレレより狭いのでやっぱり弾きにくい。 音がこもる。これでどんな音楽を弾いたらいいの?と惑います。クラシックもフォークもロックもジャズも似合わない。 まったく欠点多し。しかし!それがおもしろいのです。 ネットでギタレレを調べるとホントにおもしろい。 心優しいミュージシャン達がギタレレの欠点を上手に楽しみ克服し、この楽器の使い方を伝えあっています。 たとえば音程がギターと同じになるように弦をズラして張り替えた人がいます。なるほど。すげえ!@@;; また独特な奏法を編み出し超然技巧を披露、自慢しあっています。 その音楽はジャンルを問わず。独特な「ギタレレミュージック」が生まれました。すばらしい! 私の場合、もうこれは「頑丈な6弦ウクレレ」(ホントにしっかりした作り!)と考えてます。 まず低い方の弦2本を外し、2弦と3弦のナイロン弦を買ってきて張り替えました。 そして1弦から、 G(高)、C(高)、G、C、E、A とチューニング。1〜4弦はウクレレと同じ。 で、ウクレレのタブ譜見て弾きます。で、5〜6弦はテキトーに触ります^^;。 と、なかなかきれいな感じになりますです。ハイコードは無理ですが。 G、D、G、G、D、G、というチューニング(ストラムスティック風)もおもしろいです。 ギタレレは最高のウクレレ?ギタレレに勝つウクレレは無い!? (しかしやっぱり弾きにくい) 購入価格・・一万円ちょっとだったと思う。希望小売価格・・弦を張り替えたので5万円。 |
![]() |
![]() |
これはなんじゃらホッと。スタイロフォン(Stylophone)といいます。楽器です。電子楽器! ![]() 1970年代にイギリスから出たものだそうです。これは復刻版。 表示されてるキイボードをスタイラスで押さえて弾きます。すると変な電子音が出ます。ちょっと脱力する間抜けな音です。 オトボケシンセサイザーという感じでしょうか。 ![]() おもしろくて暫くハマリます。そしてその後、・・さわらなくなりました^^;。 今は息子のオモチャです。 |
![]() えぇと、これはなんだっけ。だんだんわからなくなってます。 タイの楽器「スン」ですか。でもタイではギター全般のことをスンと言うのだという話もあり、よくわかりません。 一本の木からネックとボディを彫りぬき、そこにトップ板を張ったものと思われます。なかなか手がこんでます。 弦がおもしろい。ヨレヨレに曲がった針金みたいのが張られています。元々こういうものらしい。 音はね〜、ヤバイす。めちゃめちゃファンキー。1オクターブを均等に割った音階らしくドレミファソラシドにならない。タイ式?すごくカッコよいです。 弾きながら目を閉じると「田植え」が見えました。人々が田植えする姿。あるいは収穫を祝う姿。 |
![]() ![]() |