|
説明 |
証拠、説得力 |
反論 |
畿内
大和朝廷説 |
元々大和地方にあった。
勢力拡大してそのまま大和朝廷となった。 |
「魏志・倭人伝」の方角記述を修正、南を東と読む。
大和地方に卑弥呼の墓の有力候補あり(「日本書紀」に卑弥呼候補者多し)
大和地方から「卑弥呼の鏡(魏からもらった)」が多く出土している。 |
大和の邪馬台国がこの当時既に九州北部までも制圧していた巨大国家ということになる。これはちょっと早すぎる。
邪馬台国=大和であるなら「日本書紀」にはっきりそう書かれてあるはず。
出土した「卑弥呼の鏡」は偽物。実は日本製。
|
畿内
消滅説 |
大和地方にあったが、大和朝廷とは無縁。
あるいは大和朝廷に滅ぼされた。 |
「日本書紀」を熟読すれば伏せられたその事実が書いてあるのがわかる・・のだそうです。これに関しては後ほどゆっくり。
考古学的には機内大和朝廷派と同じ物証(古墳など)を頼る。
邪馬台国時代に既に古墳が作られていたとすると有利か。 |
「邪馬台国」はやはり「ヤマトコク」と読むべき、大和朝廷と無縁とは思えない。 滅ぼされたとするのはストーリーを作りすぎ。そこまでわかるわけない。
|
九州
大和朝廷説 |
九州にあったが東に勢力を拡大し大和地方に移動、
大和朝廷となった。 |
「魏志・倭人伝」の距離の記述を修正。
九州→大和侵攻は、「日本書紀」の記述、神武東遷と一致する。
「日本」の成立がすんなり説明出来る。 |
神武東遷はしょせん神話である。
滅びず勢力拡大したのならば、卑弥呼、台与以後も邪馬台国は中国史書に登場したのではないか?
いろんな説の都合のいい折衷案でしかない。 |
九州
消滅説 |
九州にあったが滅亡した。
大和朝廷、あるいは狗奴国が邪馬台国を滅ぼした。
狗奴国が東進し大和朝廷になったのだという説もあり。
| 卑弥呼を九州の一部族(例えばクマソ)の女酋長とする(そのモデルもいる)。
邪馬台国は滅び静かに歴史から身を引いたのである。邪馬台国は闇の日本古代史の中にぽつんとだけ光った線香花火でしかない・・。 |
そういうことではなんとなく寂しい。
|