本日の映画ベスト10




いやー、ベスト10なんて作れるわけない。これから見る映画が最高と思ってます。ということで毎日ころころ変わります。今日の気分は・・?

洋画ベスト10(順位なし)


邦画ベスト10(順位なし)




「ラ・スクムーン」

ラ・スクムーンのベルモンド

フランスの暗黒街に生きたジョゼ・ジョヴァンニ監督の自伝的映画です。

ジャンPベルモンドとミッシェル・コンスタンチン。このふたりが親友。コンスタンチンの妹がクラウディア・カルディナーレ(私の理想の女性に限りなく近い人です)。
ベルモンドとカルディナーレが恋人。この3人の話です。

この3人が暗黒街での成功を目論みます。
いつか牧場で馬を飼いながらのんびり暮らすことを夢見ています。

ベルモンドは大勢の敵に囲まれて、ゆっくり椅子に座ります。両手を軽く握ったり閉じたりします。
そしてふらりと立ち上がります。その時、既に両手に拳銃を持っています。撃ちます。敵は倒れます。超早撃ちです。
ベルモンドは「ラ・スクムーン=死に神」と恐れられる凄腕です。

でもコンスタンチンがバカです。喧嘩っぱやく、いつも問題を起こします。それをベルモンドが助けます。

ある日コンスタンチンがドジ踏んで投獄されてしまいます。
ベルモンドは一瞬の迷いもなく彼を追って刑務所に入ります。
脱獄を計画します。救いだそうとします。
でもコンスタンチンがバカで失敗します。結局ふたりは20数年間、刑務所で暮らします。

その間、カルディナーレは待ちます。じっと。
部屋の鏡を見て、白髪を見つけます。ふ、と微笑み、抜きます。
このワンカットで20年が表現されます。すごいです。凄絶です。これこそが究極の映画の省略の美です。鳥肌が立ちます。
壮絶な美しさです。これを見て泣かない人はいません。

ベルモンドとコンスタンチンは刑期を終え出所します。コンスタンチンは務所内の事故で片腕を失っています。
ベルモンドも老いて、もう白髪です。
でも若いときと同じ度胸と行動力で暗黒街の制覇に向かいます。うまくいきます。
でも、また肝心な時にコンスタンチンが失敗します。敵の挑発に乗り、ベルモンドを裏切るのです。
・・コンスタンチンは敵に殺されてしまいます。

ラスト。コンスタンチンの死を知ったベルモンドは、カルディナーレを捨て単身敵地に向かいます。
その背中で映画は終わります。

ものすごいです。これこそが、この映画こそが私のハードボイルドです。基本です。
淡々と、真実だけを、テンポよく伝えます。
ベルモンドが粋です。ジョヴァンニ監督の演出が冴え渡ります。
まったくもってこの映画はマイフェバリット、最高の一本です。
戻る




「勝手にしやがれ」

「ラ・スクムーン」といえばベルモンド、ベルモンドと言えば「勝手にしやがれ」です。
不良のベルモンドがでたらめをやりながら女に恋してふられて撃たれて路上で死にます。
最後に「俺は最低だ」と言います。自分で目を閉じて死にます。最高です。

ああ、「ニューヨーク、ヘラルドトリビューン!」・・ジーン・セパーグの新聞売りの声が聞こえてきます。
この映画のポスターには「愛とロマンの崩壊を鮮烈に描く」と書いてあります。まったくそう思います。非常に適切なコピーだと思います。愛とロマンの崩壊が描かれています。

ゴダール監督は主演女優が好きで好きでたまりません。彼女がカメラの前に立つと、カットがかけられません。
セリフを言い終わり芝居が終わっても、彼女の表情に見とれて陶酔しています。彼女は「なんでカットしないのよ」という顔でカメラを見ます。ゴダールを見ます。それでもゴダールはカットをかけません。まだ見とれています。
そしてそのままそれを、編集でも切らずに使います。その長〜いカット尻が、独特のリズムを持ってなんか意味ありげになります。が、実は、好きな女を撮る、そして見とれる、という、映画作りの基本的な動機、感動を彼は実践していたのじゃないかと思うのです。



ゴダール監督は「勝手にしやがれ」をフィルムノワールだと思っていたそうです。
でも全然違います。これは鮮烈な青春映画です。
この人があるジャンルの映画を作ろうとしても、絶対にそうはならずに「ゴダールの映画」になります。
つまり彼は技術者としてはかなりだめな人だと思います。
しかしまた同時に。常に自分流の映画しか撮れない彼は、つまり「天才」なのだと思います。

日本の誇る名匠溝口監督の映画は、悲しいシーンになるとカメラがゆっくり静かにうなだれます。これが実に情緒があって効果的です。
ゴダールは「女と男のいる舗道」でこれを真似しました。ラスト、カメラがパンダウンします。しかしそれは、情緒のまったくない、実にあっけない奇妙なパンダウンになってしまったのでした。
ほんとにこの人はヘタクソ(「カメラはカメラマンがやるもんで、監督のせいじゃないだろ」と言わないで。監督の生理はカメラマンに伝染します)。でもそれがすばらしくファンキーでステキなのです。かっこいいのです。
溝口の真似をしてファンキーになるゴダール。「悲しみ」を表現しようとして、それよりすごい「虚無」を描いてしまったのでした。やはり天才です。
戻る




DAWN・OF・THE・DEAD

近い将来「神話」になるのではないかと思うくらいの大傑作です。
(なりましたね〜!!)

地球じゅうにゾンビが蔓延します。人間は追い詰められています。
その中の、ある建物に籠もった数人の話です。
彼らはゾンビと戦います。しかしじり貧で、どんどん上の階に追いやられます。
ゾンビの群が襲ってきます。
ある男がゾンビに噛まれてしまいます。ゾンビに噛まれるとゾンビになります。
「その前に俺を殺してくれ!ゾンビになるのはいやだ、脳味噌を撃ってくれ!」と懇願します。
友達が、涙を飲んで男の頭を撃ちます。
さらにゾンビが向かってきます。
男と女、ふたりだけが屋上に逃げます。たまたま、そこにヘリコプターがあります。
「燃料は?」
「少しだけだ」
「どうするの」
「ま、行こうぜ」
飛び立ちます。
地面は、ゾンビ。地球上はゾンビだらけです。
おいおい、いったいどこに行こうって言うんだあああ?

恐怖を、味わって下さい。身のすくむ恐怖を。そして笑って下さい。
さっきまで親友だった者が自分を食おうと襲ってくる。そして噛まれただけで、今度は自分がゾンビになってしまうのです。最高に怖くて笑えます。
私は、この映画を見ると笑ってしまうのです。げらげら笑ってしまいます。
徹底した絶望の前では笑うしか手がないからでしょうか。
この映画は、究極の絶望を与えてくれます。それは悲しみではなく、甘美な誘惑であり喜劇なのだと教えてくれます。

・・ゾンビを演じる無数の人達が、実にそれぞれのキャラクターを楽しんで演じている気がします。
おそらく撮影現場は爆笑の連続だったのではないでしょうか。
矛盾です、でも彼らは人間を襲うゾンビを演じることで、すごく開放されてる気がします。これってなんだろう。屈折した自虐?
人間(私)は、自分がおかしくなりたい。記憶を失った共食いの吸血鬼、ゾンビになりたいのかもです。
絶望を、これほど軽快にかっこよく描いた映画を知りません。逆説の神話なのです。
戻る




ダークマン

恋人と遊園地でデート。恋人は僕を愛してる。彼女はキスを望んでる。でも出来ない。
彼女は僕を抱きしめる。でも振り払う、僕には出来ない。
なぜなら僕の顔は、もうすぐ溶けてしまうんだ、僕の顔は3分しかもたないんだッ!
・・男は逃げる。愛する恋人を振りはらう。既にその顔は崩れだし、頬から煙が吹き出し始めている・・

究極の悲しみと滑稽さ。悪趣味で意地悪な異端パワー。どこをつついても完璧でデタラメな緻密な計算。
サム・ライミ監督は現在最高峰の実力者のひとりだと思います。
「死霊のはらわた」という大傑作を見てからずっとこの人を追いかけてます。

おそらく日本最高の映画批評の権威である蓮實見重彦さんが、
「サム・ライミについては語りたくない。よくわからんから」
と言っています。なんか嬉しくなっちゃう。

サム・ライミさん、でもちょっと注目されると肩肘張って、失敗作に転げるかよわさも感じます。
ブレーンだったコーエン兄弟があんなにブレイクしてるんだから、ライミさんも負けずに気楽に頑張って欲しいと思います。

追記  最近作「シンプルプラン」はビデオで見ました。なんとライミさんは非常にオーソドックスな本格派スタイルに変身していました!やる時はやるぜ!って感じ、これもまた最高でした。
戻る




ロボコップ

へんてこスーパーマン「ダークマン」の次は変態ロボット刑事「ロボコップ」!

監督のポール・バーホーベンという人、オランダでわけのわからない映画を撮っていました。
オランダ時代の「第4の男」という映画がすごいです。
若い男が好きなバイセクシャルの中年小説家が、旅先で蜘蛛の性(さが)を持った女に逢い、彼女が3人の男を殺していたことを察するが、やはり魅了されてしまってすすんで死のうとする。しかし神の啓示を受け助かるのであった。・・というストーリーです。
当時流行った『シンクロニシティ』を応用した野心的実験作。そして気色の悪いヘンタイ映画でもありました。
しかし、この話をアメリカで一般向き(?)に作り替えて、それが大ヒットしてしまうのです。
シャロン・ストーンの「氷の微笑」がそれです。
この成功によりアメリカで信用を得たバーホーベンに、ロボット刑事を主役にしたSF大作の仕事が来ます。

「氷の微笑」でメジャーとなってしまった変態バーホーベン、どんなものを作るかと思ったら。
ロボット刑事の、
「人間の脳を持ちながらロボットであるからもう死ねない。一回死んでるから女房に会いにいくわけにもいけない。背中のスイッチを入れ替えられたらあっさり悪いものの味方になってしまう意志薄弱な俺」
という悩みに焦点をあてた、自虐度百のキッ怪な大傑作を作ってくれたのでした。拍手ッ

「ロボコップ2」(Iカーシュナー監督)は、1に輪をかけた自虐度。ロボコップが全身をバラバラにされるところの描写は正視できないッ、ゲゲ、そこまでやるか、と思いながらも私はそのイカレポンチぶりに魅了されてしまい、このシリーズの大ファンとなったのです。
が、さすがにパート3でプロデューサーが反省したのか、空飛ぶロボ刑事が悪者を退治する明るく楽しい、しかし空疎なSF映画になってしまったのでした。残念。

バーホーベンは「トータルリコール」「スターシップトゥルーパーズ」という素晴らしいSF大傑作も作っています。
戻る




マーズアタック

子供が砂場でひとり遊ぶ。
子供は砂場で、人形を使いお話を作っている。彼は登場人物となり神となる。世界を創造している。
だがストーリーは完結しない。途中で破綻する。
それは彼を理解しないママによって中断される。
「ご飯ができたわよ、お砂遊びはやめなさい」
あるいは年上の子供が来て、砂の宇宙を踏み潰す。
こうして彼の創った世界は終わる。

創った世界は必ず誰かに壊されるものだ。それを学習すると、子供は先手を打つようになる。
誰かに壊される前に自分で壊す。そうすれば彼は神のままいられるから。

彼は唐突に登場人物を殺す。人形を壊す。
びちゃびちゃに濡らし、腕を切ったり首を取る。彼は恐ろしい全能の神だ。自虐の神だ。

しかしやはりそれは悲しく虚しい行為である。だからみんないつかやめる。世界を創ることを諦め、すべて忘れる。忘却して、大人に、なっていく。

だがバートンは忘れない。いまだに砂遊びを続けている。
バートンの映画は、砂遊びだ。壊された砂遊びの復讐だ。
バートンは恨んでいる。
「俺の砂場を壊した奴は誰だ?」
もう二度と壊させないぞ。俺の砂場を壊すのは俺自身でなければいけないのだ。
そうだバートン、壊せッ。
君の砂場を壊す権利があるのは君だけだ。

そして繰り返す。明日も砂遊びは行われる。
それは宿命だ。君はまた結果を承知で必ず砂場に戻る。それは麻薬の誘惑だ。砂場の神を目指した者の義務だ。作る。壊す。作る。壊す。繰り返す。

バートン、あなたは私の友達だ。

戻る



ふたりだけの恋の島

いわゆるあれです。
「男と女ふたりだけで無人島に流れ着いて暮らしました」映画。
「青い珊瑚礁」とか「フレンズ」とか「流されて」とかがあります。
でもそれ系ではこれが一番鮮烈でした。不良男と金持ち娘が無人島で暮らし、やがて愛が芽生えるですけど最後、不良男が、迎えに来た奴らにあっさり殺されちゃうんです。イタリアらしいです。
いや、実はなにがよかったかというと、これはもう・・オルネラ・ムーティの魅力につきるですッ!白状、こうなると私、ただのミーハー♪ああオルネラ・ムーティ。
ちょっとブス系の不機嫌そうな表情がたまらなくいいんです。好きなんです私こういうヒト。名前がいいですオルネラ・ムーティ。いいんだよなあオルネラ・ムーティ・・・。
しかし実はミーハーではなく。この女優さんが出演したのでほかに私が見たのは「トリエスタから来た女」という映画だけです。ブコウスキー原作。監督は、あの名匠!「パスクワレ・フェスタ・カンパニーレ!」この名前を聞いてニヤリとしたあなた、お友達です。
「ふたりだけの恋の島」はビデオ探したけどないです。おそらくもう二度と見ることの出来ない映画です。だから永遠のマイフェバリットです。
(二度と見ないと決めていたのに、こないだ誘惑に駆られビデオレンタルしてしまいました。超つまんなかった〜!^^;;)
などと思っていたら、1999年、彼女の新作が日本で公開されました!絶対見に行くぞおお、と思ったのですが、40歳を過ぎたムーティを見るのが突然怖くなってやめました。
戻る



グロリア

JRの某駅。ホームの立ち食いうどん屋に入る。
てんぷらたまごうどんがお薦めだ。
店のラジオが映画紹介をしている。
女性評論家が喋っている。
「・・シャロン・ストーンがグロリアをやるわけですけど、
 まあシャロン・ストーンは可愛いしファッショナブルでステキですけど、
 なんであの傑作を、絶対にかなうわけがないのに、またリメイクするんですかねえ」
わ、この評論家、やばいんじゃないかと思う。このひとことで配給会社を敵に回してしまった。

日本の映画館は洋画に占拠されている。
米の輸入自由化は議論になったが、映画の盲目的輸入は話題にならぬ。
あたりまえのように、当然のようにハリウッドが日本を闊歩する。
どっちがおいしいかなんて吟味はされない。この国では、生まれついて、既に映画は洋画のことを指す。
彼らにとって、日本は恰好の映画消費地だ。
駄作も愚作も名作も、いっしょくたになって我々の口に運ばれる。強引に。

出来なんて関係ない。宣伝がすべてだ。
どんな中身も、優秀な知能を集結した宣伝会議とその実行により傑作に変わる。
イメージが大事、宣伝は、映画の本質には興味を持たぬ。

宣伝に乗せられ映画を見に行く。と、思いこみというのは大きいから、実はその映画を見るというより、植え付けられた宣伝のイメージを見ているだけになる。もうスクリーンになにが映っていようと関係ないのだ。真っ黒でも真っ白でも同じ事。
宣伝は素晴らしい。
「あのね、たとえ画面が真っ黒でも、私たちは当てて見せますよ」
ある宣伝がそう言った。ああ、なんて素晴らしい。

なぜ「てんぷらたまごうどん」を頼むのだろう。俺は。
ダイエット中なのだ。すうどんでいいはずだ。実はすうどんを頼むのが恥ずかしい。
金を持ってないと思われるのがいやなのだ。そして俺は金を使いたいのだ。
ああ、俺も毒されている。玉子をすする。ずるずる。

「王様は裸だ」と誰も言わない。
宣伝という洗脳の前に、人は批評を禁じられている。
あがめるしかない。ただただ映画館の前に並ぶしかない。
そして、「見た」という事実を作るために暗い椅子に座る。あとは脳味噌停止。

宣伝がすべて。デコレーションがすべて。客を座らせちまえばもうそれでいい。
ここでは宣伝が神なのだ。悪くない、ご自由に。

ああ、俺も脳味噌停止でうどんをすすっている。もうつゆまで飲んでいる。体に悪いのに。

ラジオの評論家は、映画の宣伝係に抗議を受けるだろうか?
少なくとも100人は、この放送により「グロリア」を見に行かなくなる。
いやこれはライバル会社の仕掛けなのか?グロリアと上映時期が同じ配給会社がこの評論家に金を払っている?
つゆをすすりつつ疑惑ってみたりする。ああ、全部飲もうとしている。

思い出す。
カサベテスの「グロリア」は音が違ったな。
アパートに響く足音ひとつさえが真実だった。今までの映画の音は嘘だったと知った。
カサベテスの「グロリア」は、映画とは乗り物だと教えてくれた。
タクシーに乗る、降りる、バスに乗り、降りる、地下鉄に乗り、降りる、・・・
乗って降りて移動することが、これほどの快感とは知らなかった。

『乗り物による移動のドラマを表現出来るものは映画しかないのである』

それを知った。これこそが映画の快感であった。
カサベテスはそれを知っていた。
長い室内劇の経験がありながら、映画の快楽が「乗り物」にあることを知っていた。
ちょっとお金(予算)がもらえたから、ひょいひょいとそれを撮ったまでのことだった。

宣伝は怖い。
すうどんでいいのに。俺も乗せられて、てんぷらとたまごをつけてしまう。情けない。
ズズズズ、つゆを飲んだ。
ああ、もう食った。全部。昨夜のダイエットは無駄になった。虚しい。
「・・ごっちょさん」
とオジサンに言ってドンブリを置く。
ラジオの映画紹介はまだ続いていたが店を出た。
戻る



血煙高田馬場

ここに映画の恍惚があります。
ふだんは若い人ばかりの名画座に風呂桶抱えたお年寄りがやってきます。
みんなで一緒に見ます。そして映画館は涙と笑いと感動の渦に包まれます。
みんなが、みんなが一緒になって、
「わっしょいわっしょい安兵衛走れ安兵衛走れ」と応援します。
板東妻三郎のもの凄い立ち回りに仰天し、笑いさえ起こります。決して嘲笑や苦笑ではありません。感動と畏怖の笑いなのですッ!

私はおそらくこの映画を10回くらい見ています。しかしまったくそのカット割りやストーリー展開を覚えられません。安兵衛が登場し「俺の名は中山安兵衛、 またの名を飲んべ安兵衛、またの名を・・」とやりだすあたりから嬉しくて興奮してしまって、分析を放棄してしまうのです。
そして安兵衛が叔父上の手紙「酒はほどほどたしなむはよし。だが無頼の修行の中で本当に無頼に溺れてはいかんぞ(意訳)」を読むあたりから涙が溢れ始め、もうその先は、ああッ!画面が見えません。
「わっしょいわっしょい」
安兵衛が走ります。高田馬場に急ぎます。応援の町の人達が旗振って追います。
「わっしょいわっしょい!」
映画を見ているお客さんも同じです。もうその頃は涙ボロボロです。スクリーンは見えません。
ぼやけた視界の向こうで、板東妻三郎が驚異の立ち回りを演じます。
「わっしょいわっしょい安兵衛勝ったッ!安兵衛勝ったッ!」
歓喜する町民に囲まれ立ち尽くす中山安兵衛がいます。
しかしその表情は、人を斬ってしまったこと、叔父上を失ったこと、無頼の青春を生きてしまったことへの強い悔恨に満ちています。そしてまた声を出して泣く私なのです。

僕にこの映画を教えてくれた池袋文芸座はもうなくなりました。



浪速エレジー

溝口監督を抜いて日本映画は語れないわけですが、私の選んだのはこの一本。
「脚本の鬼」依田義賢先生とがっぷり組みつつもやや肩の力が抜けた快作です。完璧なストーリーが完璧な情緒で流れていきます。
すべてを失った女、山田五十鈴が、橋のたもとで、
「うちこれからどないしたらええねん」
と、低く呟き、カメラに迫ってくるところでガクンと終わるラストシーン。この衝撃は忘れることが出来ません。

私、昔、依田義賢先生に自分の書いた台本を見ていただいたことがあるのです。
先生の台本を読む時間はペラ一枚に対し約1秒というものすごい早さでした。
「俺の書いたものなんかまともに見てくれないんだなあ」と思っていたら、読み終わってから台本の駄目なところをことごとく抜かさず指摘されました。そうして先生は優しく笑いながら私に言いました。
「石川、なめたらあかんぞ」
ああ、私は幸福です。映画の神様のひとりに、名前を呼ばれて叱られたことがあるのです。

「脚本が命なんだ。映画を導く唯一の道具なんだ」
「そんなことはない。私は人間を描きたいんだ。今そこにいる人間を書いてくれ」
「そんなことを言っていたら映画のリズムがなくなる」
「リズムなんかなくなってもいいんだ」
「それじゃあ映画じゃなくなってしまうッ!」
「・・映画じゃなくなったっていいんだあッ!」
・・依田先生と溝口監督のある日の議論だそうです。戦慄します。

先人達は、命を燃やしながら映画を作っていました。
戻る




「河内山宗俊」

声を大にして言いたいのです。
日本映画は今でこそわけのわからんものになってしまいましたが、間違いなく昭和10年頃、世界のトップレベルにありました。
それはなぜかというと、この「河内山宗俊」という大傑作があったからです。
天才山中貞雄が作ったハードボイルドです。
河内山と金子という町の不良オヤジがいます。ふたりはなんとなく町の可愛い娘(原節子!)に惚れます。それが 原因で喧嘩になります。でも娘が止めます。娘は喧嘩を止めたことで指に怪我をします。河内山は言います。
「指を切ったね?」
殺しあいをしようとしたふたりは節子の指の小さな傷に大慌て、喧嘩は中止。仲直りして意気投合、ふたりで酒を飲み仲良くなります。

その後、娘=節子はバカな弟のために金に困り、命が危うくなります。

河内山と金子は相談して、娘のために詐欺を働き金を作ります。そのために追われて・・
命を落とします。殺されます。嗚呼!嗚呼!

金子は河内山に言います。
「なんとなく生きてきたけど、今回はなんか気持ちがいいんだよなあ」河内山は笑います。
ただニヒルに笑います。凄いです、過激です。

こんな。こんな凄い映画が作られていたのか!
見ながら、そして見終わって、戦慄します。震えます。
見てない人、是非、是非これを見て下さい。
この映画には真実の情けがあります。
悲しみと遊び心を知った男の、女の、大人のリリシズムがあります。
僕にとって、この映画こそが、僕が映画をやり続けようとする原動力、真実であります。
残念ながら現存するフィルムは音が聞きづらく、細部は想像するしかありません。しかしそれでもなおこの映画は 至上の最高傑作であると思います。

山中貞雄の「河内山宗俊」。是非是非覚えておいて下さい。お願いします。
仕事を潰してでもこの映画は機会を作って見て下さい。お願いします。
そして日本映画が過去世界のトップであった事実を確認して下さい。
戻る




仁義なき戦い・代理戦争

あまりにも有名な大傑作シリーズです。
戦後焼け野原からわき出た男達=ヤクザが荒廃した社会に立ち向かいます。青春を生き急ぎ、やがて社会の機構が整ううちに弾かれ捕らわれます。最後の「頂上 作戦」で、虚しく力を失っていきます(主役の菅原文太と小林旭が寒い留置所で震えあうという秀逸な象徴シーンがあります!なお「完結篇」は私にとっては 「補足」という感じ)。
人のエネルギーが燃え盛り、たぎり争いあって、やがて冷え消えていくという大河ドラマを描ききっています。

シリーズ中では「広島死闘篇」が人気がありますが、あれはあくまで番外篇だと思います。
最もこのシリーズの特色(私欲に走る闘争の虚しさ)をあらわしているのはこの「代理戦争篇」だと思い、こちらを選びました。
戻る




天使のはらわた・赤い教室

このページにあげた洋画、邦画20本の中で、おそらく最も純粋な女と男の恋を描いた大傑作です。
ご存じ石井隆さんの、村瀬と名美の世界です。
学生時代に初めてこの映画を見た私は、「こ、これが女というものかーッ」と心の中で叫び感動し、以来映画館に通い詰め、おそらく半年の間に20回以上この映画を見ています。

当然主演の水原ゆう紀さんのファンになりました。この仕事に就いてから「どうしても」とお願いして一度ご一緒させていただいたのですが、その時は、その時は・・「大好きです」と言えなかった、恥ずかしくて。ちくしょおおおッ、大後悔してます。
戻る




続・忍びの者

大映が誇る大傑作です。
まず「忍びの者」第一作を見て下さい。

石川五右衛門の話です。五右衛門は戦国末期の百地忍者です。厳密には忍者よりも身分が低い下忍です。いわゆる「草のモノ」というやつです。
しかし忍術を鍛錬して凄腕です。唯一の欠点は、女にモテることです。すぐ誘惑にはまってしまいます。
首領である百地三太夫が変な人です。変装マニアです。変装して、百地のライバルである伊賀の首領もやっています。自分の妻を寝取らせ、それを責めるというヘンタイ忍術で五右衛門を騙し罪を着せ、追い払います。
そして織田信長の暗殺を命じます。その間、泥棒をやって暮らせと言います。稼いだ金は俺に渡せと言います。むごいです。理不尽です。しかし時代がこういう話を書かせたのだと思います。たぶん、戦争経験者がこの話を書いてます。
京の町。五右衛門は「信長なんかどうだっていいんだ」と、遊女とつきあいます。遊びほうけてドロップアウトします。この気持ち、よくわかります!
「なにを遊んでいる、早く信長を殺せ」とたびたび要求されます。しかし「やってられるかよ」と、催促に来た忍者を殺します。いいぞ五右衛門!

そうこうしているうちに忍者の里が信長に襲われます。伊賀、百地、共に滅びます。伊賀の首領でもあった三太夫は、「ふたつの忍者達を刺激、挑発して競わせ目的を果たす。これ忍術の極意なり」というあまり説得力のない言葉を残して死にます。
五右衛門はこれで解放されました。遊女を妻に迎え平和に山里で暮らし始めます。終わり。

ガーン!なんというズッコケ話なんだ!見終わって唖然としますが、しかし凄いんです。やけくそのどろどろパワーが凄いんです。画面に引きつけられ、自分の 顔も引きつっていくのがわかります。もの凄い魅力があります。あるでしょう?う〜ん、ある!凄い話だ!と思うでしょう?「どこがおもろいの?」と思った人 はもう見なくていいです。仕方がないです・・

さて、おもろい!と思った人は、次に、「続・忍びの者」を見ます。
パート1は偉大な予告篇に過ぎなかった、というコピーがありますが、まさにこれはそうです。さらにさらに大パワーアップします。「続・忍びの者」、これが大傑作です。

五右衛門の幸福は長くは続きません。信長の命(忍者狩り)により子供と妻を殺されます。そして復讐の鬼となります。
信長、光秀、秀吉、家康・・歴史が最も激動したこの時、五右衛門は彼らの権力闘争に深く関わります。
知っていますか?光秀を本能寺に向かわせたのは石川五右衛門です。そして焼ける本能寺の中で信長と一騎打ちしました。信長の攻撃をひらりとバクテンでかわします!
そして、そして見事復讐を遂げます。信長を討ちます。
凄いです。しかし同時にこのドラマは、私怨による復讐行為が実に虚しい行為であることも看破しています。復讐の成功は、その喜びは、ほんの一時のあだ花でしかありません。

五右衛門は信長を討ったことで狂気に走ります。

・・あくまで五右衛門の牙は権力に向かいます。向かわざるをえない宿命です。返す刀で秀吉を襲います。
大阪城に侵入します。そこで数十人の武士を忍術で翻弄します。ここが最高です!圧巻です!
最高の忍術を使います。寝ていた秀吉に手裏剣を投げつけます!
ああ!しかし、しかし。
「しょせん忍者などとはあさはかなものよ(家康談)」・・・捕らえられて釜ゆでにされます・・・・


壮絶な大活劇です。怨念が爆発しています。しかし冷徹なリリシズムがあります。
半生を謀略により翻弄された五右衛門の虚無がこの映画の作者に乗り移ったのだ、私にはそう見えました・・。
五右衛門は復活します。当然です。あたりまえです。「草のモノ」の魂は死なず。当然復活します。そう、次に「新・忍びの者」があります。
「新・忍びの者」・・生き返った五右衛門は目的を果たします。そして家康からの仕官の誘いを無視していずこへか消えていきます。実に嬉しいラストです。爽 快、最高です。そのはずです。しかし。しかし残念ながら、この3作目はあまり面白くありません。五右衛門の情念が空回りしています。なぜなんだろ う?・・・
おそらく3作目のスタッフは、あまりに悲壮な五右衛門の運命と、正面から向き合うことを避けてしまったのじゃないかと思います。「かわいそうだ、もういい じゃないか」と、彼を救ってしまった。しかし彼を救うには、それなりの、五右衛門の味わった苦しみを共有できる感性が必要なのです。安易な救済は通じな い。・・勉強になりました。



日本の首領(ドン)

中島貞夫監督のものとしては、「真田幸村の謀略」(これも大傑作)と、どちらを書こうかと迷ったのですが、まずは「日本の首領(ドン)」について。

日本映画を興行的に一番盛り上げたのはいわゆる任侠映画〜ヤクザ映画であると思いますが、これは、見事にその種の映画に終止符を打ち、厳しくも美しい幕引き役を果たした作品です。
70年代東映の大ヒットシリーズ「仁義なき戦い」が、人間同士の駆け引きの意地汚さ、滑稽さを前面に打ち出しつつも、結局は戦後焼け野原から抜け出そうと あがく男達の思い、無謀な青春に肩入れしそのロマンを描いたのに対し、後を受けたこの「日本の首領」は、徹底的に人間の非情な策略、人の営みの虚しさ、権 力に妄執することの怖さ、醜さを表現し、ロマンチズムを拒否しています。
そのため「仁義〜」に比べ「日本の首領」はやや感情移入がしにくいのか、当時大ヒットしたものの後の評価はそれほど高くなく、このシリーズには冷ややかな顔を示す人も多いです。
しかし私は、「日本の首領」は、同じヤクザファミリーを舞台にした映画で言えば、あのコッポラの「ゴッドファーザー」を凌ぐ大娯楽傑作であると支持します。

「日本の首領」、まず高田宏治さんの台本がもの凄いです。
ヤクザの家庭問題、抗争に巻き込まれる若者の悲恋、ヤクザにおもねる企業家政治家などの人間模様を巧みに織り込みながらも、桜一誠(佐分利信さんが一世一代の名演技!)という、日本の首領を目指す巨大な権力の亡者、化け物の姿をこれでもかと浮き彫りにしていきます。
さらに演出の中島貞夫監督の手腕は、私などはもう舌を巻くどころか、存在さえ百メートル後ろにふっ飛ばされるといった感じです!テンポがあって自由自在、 増田敏雄カメラマンと共に、町の娼婦の唄う鼻歌から日本の行く末を語る政財界の大物の密室を奔放に行き来します。なおかつ重厚です。これこそがプロの映画 です。

あまりにも面白いシーンが多いため紹介に困ります。とりあえず今思い浮かんだモノを・・

心臓を患ったヤクザ、鶴田浩二が、警察の追求をかわしきれず、親分である桜一誠に逆らい、組の解散声明を書きます。既に手が震え目がかすれ書けません。「か、かいさん、かいさん・・・せい、めい」・・鉛筆を持って書きます。しかし書けません。
「くそ、字が、字がわからへん!」とみっともなく叫びます。そうして喘ぐ中で、医師に毒殺されます。ベッドで死にます。
・・あの鶴田浩二がです!これは凄いことなのです。あの粋ないなせな鶴田浩二が最後に演じたヤクザ役は、こんなにも醜く哀れでした。しかし、しかし最高の名演技でした。これだけでもこの映画は見る価値があります!

佐分利信の桜一誠が、その鶴田浩二の死因を知る場面がまた凄い!彼は鶴田を分身とまで可愛がっていたのです。しかし今後の組の利益のために、彼の毒殺を黙認しました。
「死因は、なんだったんだ」
義理の息子の高橋悦史医師を問い詰めます。高橋医師が毒殺したことを知ると、はじめ凍りつきます。しかし、深い怒りと悲しみを数秒の間で沈め、静かに静かに、こう言うのです。
「よく、やってくれた・・」
ああ、これは鬼です。まさしく鬼。化け物です。なんて醜い。しかし権力を掴もうとする者は確かにこういうものなのでしょう。戦慄します。とにかく凄いです。

ほかにも見所はいっぱい。命を賭けながらも組に裏切られ自殺する千葉真一の演技も壮絶です。その遺書の文句、
「あにき、わしゃあほらしてもうやっとれんわ」
は、この映画を見て以来長い間、仕事で頭に来たときの私の声に出さない独り言となりました。

佐分利信が、鶴田浩二が、千葉真一が、松方弘樹が市原悦子が成田三樹夫が渡瀬恒彦が火野正平が尾藤イサオが西村晃が、あの志賀勝が!まったく素晴らしい、 抑制の効いた質のいい名演技を展開します。見せてくれます。戦後の戦いを生き残ってしまった虚しさを、暴力への奉公がもう何も生まない虚しさを、しかしそ れでも妄執やまない人間の醜さを伝えてくれます。

これを読んだあなたはビデオ屋さんに飛んで「日本の首領」を見る義務があります。
いっさいのロマンを廃し、ヤクザ映画というジャンルを終わらせた、まさに毒殺したという価値のある作品なのです。だから見なくてはいけません!お願い、見て下さい。

いや、この映画にもロマンがひとつだけあります。
先に娼婦の鼻歌のことをちらりと書きました。この名もない娼婦がロマンを生きます。醜い抗争に運命を弄ばれながらも、まったく力むことなしに、ひとことも愚痴を言うことなくひょうひょうと生き抜いていくのです。
娼婦の彼女は、妄執の男、桜一誠に勝ちます。勝のです。う〜ん、凄い。まったく、唸ってしまいます。完敗。傑作です。
なおこの映画には続編「野望篇」と「完結篇」があります。「ヤクザ映画を終わらせる」という意気込みで作った映画が不本意にもシリーズ化されてしまい、やや疲れが見えるものも、すべてを佐分利信の超演技がカバーしてくれます。ぜひ3本続けて見て下さい!
戻る




「人生劇場・青春、愛欲、残侠篇」

日本が世界に誇る加藤泰監督の大傑作です。ここに「狂気」が、「悲劇」が「憎しみ」が、「哀」があります。
高橋秀樹さんが、渡哲也さんが、いかにかっこいい俳優か、倍賞美津子さんがいかに可愛らしく素敵な女優であるか、
そしてそして田宮二郎さんが、いかに名優であったかを知ることが出来ます。

スクリーンのすべてに渡り加藤泰監督の呼吸が感じられます。
優しさと、厳しさと、色気と粋が染みわたっています。まさに生命を持って息づいています。
これが映画です。もの凄いです。頬が火照ります。涙が出ます。暗闇の中で、ああ、うち震えたあの感動を、私は忘れることが出来ません!


ヤクザの一家に泊まったヤクザ、高橋秀樹が、一宿一飯の恩義を果たすため、見知らぬヤクザを切りに行きます。
「失礼します」と言って家に上がり、そのヤクザを切ります。
家には、殺した男の奥さんがいます。部屋の隅でぶるぶると震えています。
と、高橋さんは奥さんに「おじゃましました」と言います。するとその奥さんは!震えを止め毅然として、
「どうも、ご苦労様でした」(台詞はうろ覚え)
と言って(自分の夫を目の前で殺した)高橋さんに頭を下げるのです!ああああ?

なんじゃこりゃ!私は叫びました。
いったいどういうルールで生きてるんだこの人達は!?

「人生劇場」の歌詞を思います。
「義理と人情をはかりにかけりゃ、義理が重たいこの世界」です。
そうです。義理が重たいのです。
高橋さんはヤクザ、そして奥さんは「ヤクザの妻」としての礼儀を果たしたわけです。感情を捨てて!しきたりに従ったわけです。
「狂気」が、「悲劇」が「憎しみ」が、「哀」がここにあります。
是非はありません。ただただ壮絶です。凄絶です。
昔は物を知る人が、こうして、
「ヤクザの道に生半可に近寄っちゃいけないよ。軽々しく義理を口にするもんじゃねえよ」
と、半端若者(当時の私)に教えてくれたわけです。
今は。うーん、今は乱れてます、安易に血を流しすぎです。今の映画。
その悲しみも、無意味さすら描こうともしない。だから「畏れ」を知らない人が増えたのです。
戻る




「東京流れ者」

・・はっきり言って、万人にお勧め出来る大傑作とは言い難いです。
ストーリー自体はオーソドックスなのですが、語り口がかなり奇妙です。
画面が突如真っ赤になったり黄色になったり緑になったりします。
画面の色が変わる理由は、
赤が悪意、殺意、
黄色が(松原智恵子!の)愛、
緑が友情、救い、
白が(渡哲也!)の純情(!)
というように、それぞれの感情を示唆しているわけなのですが、
この表現方法も考えてみれば「so,whatだからどうした」それだけのことで、
後の清順監督の「ツィゴイネルワイゼン」や「陽炎座」を見てしまえば、ああ、この人こういうことがやりたかったのね、
と、若干お里が知れてしまうきらいもあります。
そして私の尊敬した某映画評論家先生に言わせると、
「ありゃあマキノさんみたいな演出がでけへんからああいうスタイルに逃げたんや」
というような、決定的烙印を押されたりもしています。
確かに今思えば、ややスタイリッシュに走りすぎた映画のような気がします。

しかし!この映画を初めて見たとき、
(確か私19歳でした。見なければいけない、「東京流れ者」を見るんだ!という映画の神様の命令を聞いた気がして、当時大阪に住んでいたのですが、この映画一本を見るためだけに突如東京に行きました!)
その劇場で、私は、まさしく文字通り、あまりのショックに、
劇場の椅子からぴょおんと飛び上がりました!ホントです!
うおお、と叫びました。まさしくぶっ飛んだのです!

以来この映画を追いかけました。
日本のどこかで上映していると知れば、神戸でも京都でもまた東京にも何度か電車に乗って見に行きました。
そのうち個人的に16ミリ版フィルムを借りて自分の部屋で上映したりしました。
20数回まで見た回数を数えていたのですが、途中でもうわからなくなりました。
この映画の魅力について私が人に語った時間は、おそらく絶対に100時間を超えます。
清順監督に関する本は発見すれば飯代を抜いてでも買いました。どうしても手に入らぬ本は、白状しますが・・
ええと、図書館から借りて、そのまま返していません!すいません。勉強しました研究しました。

つまりこの映画は、「東京流れ者」は。
これを見てしまったおかげで、自分も映画を作りたいと、不遜にも私に決意させたしてしまった痛恨の映画なのです。

人生の選択を誤らせてくれた映画です。
だから少し甘えてもいいかな、と思い悪口から先に書かせて貰いました。すいません。
戻る




「妖怪大戦争」

四千年の間、地下に閉じこめられていた古代バビロニアの妖怪「ダイモン」が、墓荒らしの手により蘇ります。
そして江戸時代の日本を襲います。
代官に乗り移り、人々の生き血を吸い、自分の分身を増やしていきます。日本制圧を目論みます。

その代官の家の池に住んでいた妖怪「河童」がこれに気づきます。
「俺のなわばりでなにをしやがる」と、ダイモンに喧嘩を仕掛けますが敗れてしまいます。
ダイモンは恐ろしく強いのです。
ねぐらを失った河童は、仲間の日本妖怪(油すまし、ろくろ首、唐傘など)に助けを求めます。
はじめ妖怪達は団結しませんが、友達をダイモンの手によって失った人間の子供の要請を受け、ついに立ち上がります。

油すましが叫びます。「そんな野郎をのさばらしといたんじゃニッポン妖怪の名折れやッ、みんないくでッ」

日本全国から続々と妖怪達が集まります。外からの強敵、ダイモンに向かいます。自衛のために戦います。
ダイモンは強く、大苦戦します。
「あかんどないしょッ」(京都で作られた映画なので、関西弁を使う妖怪が多いです)
その時、油すましがダイモンの弱点に気づきます。
「奴の急所は目ぇや、目をねらえッ」

みんなで目を集中攻撃し、ダイモンを日本から追い払います。けっしてやっつけはしません。出て行けばそれでいいのです。
勝った妖怪達が勝利の舞を踊りながら凱旋行進します。その光景は、ユーモラスでありつつもまた息をのむ美しさです。・・素敵な素敵な、ロマンチックな話です。

1968年に大映で作られた映画です。1968年・・この国が今後いかに独立していくべきなのかを、皆が真剣に考えていました。
1970年の、日米安全保障条約の更新が迫っていたのです。「安保闘争」・・・

この時代背景がこの映画を作らせたことは確かでしょう。妖怪達の場合は、みんなで協力して外敵を追いはらったわけです。
しかし安保条約に対し、この映画が何か意見をしているというわけではありません。あくまで「洒落」。
「難しいことはよくわかんないけど、立って半畳寝て一畳の生活空間を犯されたら、そりゃやるしかないよな」ということでしょうか。
なにが言いたいかというと、この頃の映画って、しっかりと現実を見据えた問題意識を持ちつつも、サッサとそれを笑い飛ばす粋さ、余裕と実力があったんだなあ、ということです。

最近この映画を(小学生時代以来)見直す機会がありました。カルトムービー的な思いが強かったのですが、なかなかどうして本格的な演出と照明で驚きました。
子供向けだからといって決して手を抜かない(もうこの頃、ゴジラはイヤミの「しぇー」をやっていた)どころか、いっちょ大傑作を作ってやろうじゃないかという、京都映画人の意地を強く強く感じました。
戻る








home